MENU

2021年、汚屋敷から脱出したい!

もともと片付けが苦手な私。

4人も子どもがいると、なおさら物(洋服にカバン、おもちゃなど……)は増えていくので家の中が散らかっているのが標準になりつつある我が家です。

「このままじゃいけない……」

どこから手を付けるべきなのか。

いらないものを捨てる?

いらないものって?

誰基準??

目次

今の私に必要なものは何か考えてみた

今、2021年になってほやほやの私が思っていることは

とにかく散らかっているものを片付けて、暮らしやすくしたい

そう、ただ綺麗にするのでではなく、暮らしやすくしたいんです。

私だけじゃなくて、家族みんなが。

そのために何ができる?

1.資格を取る

よく聞く「整理収納アドバイザー」ってやつです。

通信で出来るので、自宅にいながら夜とか寝かしつけ後に勉強して取得は可能かなと思っています。

問題は……資格を取って満足して終わりになりそうだということ。

私によくある事象です(笑)

資格を取ったら満足してしまって、一番大事なところに手がいかない。

いい例が【幼児食アドバイザー】です。

資格は簡単に取得することができたのですが、全く活かされてない……。

もともと栄養士免許を持っているので、幼児食アドバイザーというものの内容はほぼ同じかなって……。

「幼児食アドバイザーの資格、持ってるよ」

っていう、本当に肩書だけでしかありません。

整理収納アドバイザーも、幼児食アドバイザーの二の舞になりそうで、迷ってます。

2.独学で学んで整理整頓する

通信講座などで資格を取らなくても、本屋さんなどで専門の本を購入して自分で勉強したらいいのでは?とも思うんですよ。

資格を取って今後のビジネスに活かしたい!!というわけでもないので。

ただ綺麗な家にしたい!

ゆくゆくはマイホームを建て直すので、その時に綺麗を保つ方法を身につけたい!というものなので、自分の納得がいくものならいいんですよね。

ただ、本を購入して満足しそうな自分がいる。

私のダメなところなんですよね。

3.ひたすらに捨てる

モノが多いので、ひたすら捨てる。

あ、必要な物は置いておきますよ。

捨てるのは使ってないけど置いてあって『いつか使うかも』と取ってあるもの限定です。

「そんなの当たり前。捨ててないのがおかしい!」

と言われたらぐうの音も出ないのですが。

もったいない精神が。

2020年の年末から2021年にかけて、急に『いらないものは捨てよう』という気持ちになったので、この機会を逃すべく不要なものは捨てていこうと思っています。

4.手あたり次第片付ける

散らかったら片付ける。

……これができたらやってるよ!ってことですよね(笑)

子どもには

「違うおもちゃで遊ぶなら、今遊んでたおもちゃを片付けてから遊びなさい!」

って言うのに、自分はできてない。

「後で片付けよ」

ってため込んじゃう。矛盾すぎてる~~

なので、まずは定位置(モノのおうち)を決めようかな。

モノが散らかってたら、おうちに帰してあげるの。

完璧にまだできてないけど、意識はするようになってきました。私にとっては大きな一歩です。

片付けに必要なのは『意識・やる気・継続』

ザっと考えてみて、汚屋敷脱出には『意識・やる気・継続』が大事なんだって気が付きました。

「当たり前すぎる」

その当たり前ができてないから汚屋敷、汚部屋になるんですよね。

汚れから目を背けない

後回しにしない

定位置(モノのおうち)を決める

今から少しずつ始めていきます。

資格については、要検討!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4人の子どもがいる30代のワーママ「もか」です♪
このブログは子どものこと・地域のこと・マイホームのこと……などの日常を書いているブログです*

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次